-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
合同会社コンノクリーンサービス、更新担当の中西です。
今回は、私たちの生活を快適に保ってくれる「ハウスクリーニング」に焦点を当て、環境への影響と現場での配慮について詳しくご紹介します。
清掃は“きれいにする仕事”ですが、その裏で使われる洗剤や水、排出されるゴミや排水が、環境に与える影響も無視できないものです。
ハウスクリーニングは、プロの手によって住宅や施設の汚れを除去し、衛生・快適な空間を維持するサービスです。対象は多岐にわたり:
水回り(キッチン、浴室、トイレ)
床・フローリング
換気扇・レンジフード
窓・サッシ・網戸
エアコン内部洗浄
見た目の美しさだけでなく、カビ・ハウスダスト・アレルゲンの除去という健康面での意義もあります。
ハウスクリーニングでは油汚れ、カビ、水垢を落とすために強力な洗剤や酸性・アルカリ性薬品が用いられます。これらが適切に処理されずに排水として流れれば、河川や海の水質汚染につながる恐れがあります。
特に高圧洗浄やエアコン洗浄などでは、1件の作業で数十リットル〜100リットルを超える水を使用することもあり、無駄な使用は水資源の浪費になります。
使い捨てのスポンジ、ブラシ、マスク
梱包ビニール、保護カバー類
養生テープやビニールシートの使い捨て
清掃作業の裏では、意外と多くのプラごみ・産廃が発生している現実も見逃せません。
植物由来の界面活性剤使用
生分解性の高い洗浄剤(自然界で分解される)
合成香料・着色料不使用
家庭でも注目されている「ナチュラルクリーニング」を、業務用にも活かす流れが進んでいます。
洗剤は**“たくさん使えば汚れが落ちる”わけではありません**。適正な希釈率で使い、排水量と化学物質の濃度を最小限に抑えることが重要です。
エアコン洗浄の廃水は屋外での処理を避け、室内回収して持ち帰る
高圧洗浄ではドレン排水を適切に流す
音やにおいへの配慮も、住環境保全の一環です。
近年では、「エコ清掃」「グリーンクリーニング」といった環境配慮型の清掃サービスを求めるユーザーも増えています。特に:
小さなお子様のいる家庭
アレルギー体質の方
ペットを飼っている世帯
これらのお客様は、化学薬品に敏感な傾向があるため、「環境にやさしい清掃」はサービス価値そのものになりつつあります。
ハウスクリーニングは、単に汚れを落とすだけでなく、**社会と環境を意識した「やさしい清掃」**が求められる時代になっています。
きれいにすることが、環境を汚さないことにつながる――そんな意識のあるプロの仕事が、これからの信頼を築いていくのです。
次回もお楽しみに!
![]()